自宅で、カフェで出てくるような美味しいコーヒーを淹れられたらなぁ…。と、考えているアナタ。
いきなり、ハンドドリップの道具を揃えようとしていませんか?
カフェでは、確かにハンドドリップを取り入れているところが多いです。
しかし、ハンドドリップはいくつものコツやポイントを習得しないと味が安定しません。
淹れる人によって、全く味が違うといわれているくらいです。
そして、初心者のときにその安定しない味を長く味わってしまうと、コーヒーの本当の美味しさが迷走してしまいます。
そのため、これからコーヒーを家で淹れたい!と考えている初心者の方には、簡単かつプロの味が出しやすい「フレンチプレス」をオススメなんです!
フレンチプレスとは一体何?
フレンチプレスは、プランジャーポット、カフェプレス、コーヒープレスともいわれています。
初心者でも簡単に、いつでも安定してプロの味が出せる抽出器具で、お値段もお手頃なので一番手が出しやすいです。

カフェでコーヒーを飲む場合は、一杯あたり約180ccのコーヒーがカップに注がれて出てきます。
フレンチプレスは一番小さなサイズで350ml。そのため、コーヒーが2杯分楽しめるお得感があります。
350mlよりも大きいサイズもありますので、用途に合わせてサイズをお選びください。
大きいサイズで抽出することで、一度に何杯ものコーヒーを味わえるのもフレンチプレスの特徴ですね。
デザインは様々で、可愛いものや美しいもの、スマートなものなどたくさんありますが、好きなデザインを購入するのが一番です。
気に入った器具でコーヒーを淹れられると、テンションも上がりますよね!
参考までに、bodum(ボダム)という会社をご紹介します。
bodumはフレンチプレスでかなり名を馳せており、JBC(ジャパンバリスタチャンピオンシップ)で上位入賞者を毎年輩出している、コーヒー好きの間では知らない人はいない丸山珈琲も、bodumのフレンチプレスを使用しています。
bodumのホームページの商品をさらっと眺めてみてください。
きっと、あなたがビビっとくるデザインのフレンチプレスに出会えますよ。
フレンチプレスで抽出したコーヒーの特徴
フレンチプレスで抽出すると、良くも悪くもそのコーヒー豆の全ての成分が抽出されると考えてください。
それは、フレンチプレスの抽出の仕方が浸漬法(しんしほう)だからです。
侵漬法とは
コーヒーの粉をお湯に漬けることで粉とコーヒーを分離させる方法。
ペーパードリップのように、コーヒーの油分や成分がペーパーに吸収されることなく、ダイレクトに抽出されることからコーヒー本来の味わいを楽しめる淹れ方です。
人によっては”濁ったような味わいが苦手…”といったように、好き嫌いが分かれる淹れ方ですが、グレードの高いコーヒー(スペシャルティコーヒー)の場合、フレンチプレスで抽出すると美味しく淹れることができるのです。
ちなみに、筆者も珍しいコーヒー豆や高いコーヒー豆を入手した際には、必ずフレンチプレスで淹れます。逆に、スーパーで売っているようなコーヒー豆をフレンチプレスで淹れると非常に悲しい味になります。(渋くて苦くて飲めたもんじゃないです…。)
スペシャルティグレードのコーヒーは、お値段が高いと感じるかもしれませんが、フレンチプレスでコーヒーを淹れるときには必ず用意していただきたいです。
「コーヒーの本当の味ってこんな感じなんだ!」と、新しい世界が開けます。
▼スペシャルティコーヒーについてはこの記事で説明しています。
-
-
私に合うコーヒーって?初心者でも分かるオススメの豆の選び方&飲み方
コーヒー専門店の豆売り場に行くとよく見る文章。 グアテマラ サン・ファン農園 ブルボン ウォッシュド(例) …えっと、つまりなんですか?と、初見の人は必ず思う言葉でしょう。 豆売り場に並ぶ数々の国名。 ...
続きを見る
フレンチプレスの美味しい淹れ方

フレンチプレス抽出で準備するもの
必ず必要なもの
●フレンチプレス
●中粗挽きのスペシャルティコーヒー豆
→フレンチプレス350ccの場合
・中粗挽きのコーヒー豆:16g
→フレンチプレス500ccの場合
・中粗挽きのコーヒー豆:24g
●お気に入りのマグカップ
●スケール
●タイマー
あったらより美味しく淹れられるもの
○ コーヒーミル
○ 茶こし
下準備
・コーヒーミルで豆を挽く。
・挽いたコーヒー豆を、茶こしで振るう。
茶こし!?なぜそんなものが必要なの?と思われた方。
どの抽出方法でも【茶こしを使用する】ひと手間を増やすだけで、味の透明度に変化が出るんです。
家庭用ミルや安物のミルだと、どうしても「微粉」が生じてしまいます。
フレンチプレスでは特に、この微粉があると味わいのざらつきに繋がってしまうので、茶こしを使って微粉を取り除くことをオススメします。

↑こんなに微粉が出ました…。渋みの原因にもなります。